「自家製天然酵母に挑戦してみたいけど、何から始めればいいの?」

そう考えているあなたに、まずおすすめしたいのがレーズン酵母です。

スーパーで手軽に手に入るレーズンを使って、自宅で簡単に天然酵母を育てることができます。

フルーティーで優しい風味は、パンやお菓子作りにもぴったり。

この記事は、そんなレーズン酵母の「作り方」を知りたいあなたのための、完全ガイドです。

酵母が活動した「酵母液」の作り方(起こし方)

パン作りに使える「元種」への育て方

日々の管理方法

そして失敗しないためのコツ

まで初心者さんにも分かりやすくステップごとに解説します。

さあ、この記事を読んで、あなただけのレーズン酵母作りの第一歩を踏み出してみましょう!

天然酵母の豊かな世界があなたを待っています。

天然酵母とは?自家製酵母の魅力、種類、作り方、パンへの使い方完全ガイド

天然酵母とは?自家製酵母の魅力、種類、作り方、パンへの使い方完全ガイド

自家製天然酵母の「作り方」完全ガイド:元種の育て方からパンへの使い方まで【初心者歓迎】

自家製天然酵母の「作り方」完全ガイド:元種の育て方からパンへの使い方まで【初心者歓迎】

天然酵母の失敗原因と【症状別】解決策を徹底解説!膨らまない・カビ・固いを乗り越える

天然酵母の失敗原因と【症状別】解決策を徹底解説!膨らまない・カビ・固いを乗り越える

なぜレーズン酵母?初心者におすすめの理由

自家製天然酵母には様々な種類があります。

レーズン酵母が多くのパン作りの愛好家から選ばれ、特におすすめされるのには理由があります。

手軽さ

レーズンは年間を通してスーパーなどで簡単に手に入り、特別な材料は必要ありません。

起こしやすさ

レーズンの表面には天然の酵母菌が多く付着し、比較的酵母が目覚めやすいのが特徴です。

初心者でも成功しやすいと言われています。

風味の良さ

起こした酵母はフルーティーでクセが少なく、パンやお菓子の風味を邪魔しません。

どんなパンにも合わせやすい、優しい風味のパンが焼けます。

活動の分かりやすさ

酵母液を作る際に、レーズンが浮いたり沈んだり、泡がたくさん出たりと、酵母の活動が目に見えて分かりやすいです。

初心者にとっては安心材料です。

レーズン酵母作りに必要なもの(道具・材料)

レーズン酵母作りに必要なのは、身近なものばかりです。

始める前に準備しましょう。

清潔な保存瓶(煮沸消毒済み)

酵母液用と元種用。ガラス製がおすすめです。

蓋はガス抜きのため完全に密閉しないか、緩める必要があります。

スケール(計量器)

正確な計量のために必須です。

温度計

発酵温度の管理にあると便利です。

レーズン

無添加・ノンオイルのものがおすすめです。

農薬が気になる場合は軽く洗うという方法もあります。

しかし、酵母も洗い流す可能性もあるため、洗わない方法が一般的です。

今回は洗わない方法を基本とします。

塩素を除去した水が良いです。

ミネラルウォーター(硬度が高すぎないもの)か、一度沸騰させて冷ました水道水を使います。

砂糖(お好みで少量)

酵母の初期の餌になります。

必須ではありませんが、活動を助ける場合があります。

強力粉などのパン用粉(元種用)

元種を作る際に必要です。

ライ麦粉などをブレンドしても良いです。

【ステップ解説】レーズン酵母の「酵母液」の作り方(起こし方)

まずは、酵母が生きている「酵母液」を作りましょう。

ここがレーズン酵母作りの第一歩です。

瓶の準備

保存瓶は必ず煮沸消毒するなどして清潔にし、しっかりと乾燥させます。

材料を入れる

瓶にレーズンと水を入れます。

目安はレーズン:水=1:3〜4 程度です。

お好みでレーズンに対して数%(例:水の量の1%程度)の砂糖を加えます。

例:レーズン 50g、水 150g

蓋をして振る

蓋をしっかりと閉め、瓶を振って全体を混ぜ合わせます。

温度管理して置く

蓋を軽く緩めるか、完全に閉めずに瓶の口に乗せる程度にし、25℃〜30℃程度の場所に置きます。

直射日光は避けてください。

1日に1〜2回振る・観察する

1日に1〜2回、蓋をしっかり閉めて瓶を振り、空気を入れるように混ぜます。

その後、蓋を緩めて発生したガスを抜きます。この時に酵母の活動を観察します。

酵母が活動しているサイン

数日すると、プクプクと細かい泡が出てきたり、沈んでいたレーズンが浮かんできたり、液体が少し濁ってきたりします。

甘酸っぱいような良い香りがしてきます。

注意!

表面に白い膜が張る(産膜酵母という酵母の一種で無害なことが多いですが、取り除いてください)のは問題ありませんが、青や黒っぽいカビが生えたら失敗です。

残念ですが破棄してやり直しましょう。

完成を見極める

酵母液が元気な状態(振ると勢いよく泡が出る、レーズンが浮き沈みを繰り返す、良い香りがする)になったら酵母液の完成です。

目安は3日〜1週間程度です。

温度や環境によって変動します。

漉す

完成した酵母液は、キッチンペーパーなどで漉して瓶に移し替えます。

冷蔵庫で保存し、1週間〜10日程度で元種作りに使用しましょう。

【ステップ解説】「酵母液」から「元種」を作る(育て方)

完成した酵母液を使って、パンを膨らませる力のある「元種(もとだね)」を育てます。

材料を混ぜる

酵母液とパン用粉(強力粉など)、必要であれば水をボウルなどで混ぜ合わせます。

目安は酵母液:粉=1:1 程度ですが、酵母液の水分量や使いたい元種の固さで調整します。

例:酵母液 50g、強力粉 50g

液体の元種にしたい場合は、さらに水分を加えて混ぜます。

温度管理して置く

蓋をできる容器に移し、蓋を緩めるか被せる程度にし、25℃〜30℃程度の場所に置きます。

継ぎ足して育てる

1日1回程度、元種の状態を観察し、新しい粉と水(または酵母液)を加えて混ぜ合わせます(継ぎ足し)。

量は元の元種の同量か半分量などが目安です。

継ぎ足すことで酵母に餌を与え、どんどん元気にします。

元種が育っているサイン

継ぎ足すごとに数時間で元の1.5〜2倍に膨らむ、細かい気泡がたくさん入る、良い香りがする。

完成を見極める

継ぎ足した後、元気よく膨らみ、安定して同じような状態になるようになったら元種の完成です。

目安は3日〜5日程度です。

レーズン酵母の「元種」保存と継ぎ足し

完成した元種は、すぐに使わない場合は冷蔵庫(5℃以下)で保存します。

冷蔵保存すると酵母の活動が緩やかになり、長期保存が可能です。

保存

清潔な容器に入れ、蓋を緩めて冷蔵庫に入れます。

定期的な継ぎ足し

冷蔵保存中でも酵母は活動しているので、1週間に1回程度、冷蔵庫から出して同量程度の粉と水を加えて混ぜ、常温で少し活性化させてから再度冷蔵庫に戻す「継ぎ足し」を行います。

これで元種の力を維持できます。

パン作りに使う前の活性化

冷蔵保存していた元種を使う場合は、前日などに冷蔵庫から出し、新しい粉と水を加えて継ぎ足し、常温で元気よく膨らむまで(通常数時間)活性化させてから使用します。

レーズン酵母を使ったパン作りへ(レシピへの入口)

元気なレーズン酵母の元種ができたら、いよいよそれを使って美味しいパンを焼いてみましょう!

天然酵母を使ったパン作りは、ドライイーストとは異なるレシピや発酵時間が必要になります。

天然酵母パンのレシピはこちら

【グルテンフリー】レーズン酵母米粉パンレシピ:ふわもち食感と優しい風味

【グルテンフリー】レーズン酵母米粉パンレシピ:ふわもち食感と優しい風味

もしもの時も慌てない!レーズン酵母の失敗とトラブルシューティング

レーズン酵母作りで起こりうる失敗と、その原因、対処法を知っておけば、慌てずに対応できます。

酵母液の泡が出ない

温度が低い、材料が古い、酵母が少ない、清潔でないなど。

温かい場所に置く、数日様子を見る、必要なら少量砂糖を加える、またはやり直す。

酵母液にカビが生えた

雑菌が入った、温度が高すぎる、乾燥したなど。

残念ながら破棄して最初からやり直す。

容器の消毒と清潔第一!

元種が膨らまない

酵母液の力が弱い、継ぎ足しの頻度や量が合わない、温度が低いなど。

酵母液の状態で判断する。継ぎ足し頻度や量を調整する、温度を保つ。

元種から異臭がする

腐敗臭やシンナーのような刺激臭は危険信号。

雑菌が入った可能性。

破棄してやり直す。

自家製天然酵母作りの詳しい失敗例とトラブルシューティングはこちらの記事が参考になります!

レーズン酵母作りは、自家製天然酵母の世界への素晴らしい入口です。

手軽な材料で始められ、酵母の活動も分かりやすいため、初心者さんでも「自分で酵母を育てられた!」という感動を味わいやすいでしょう。

この記事で解説したステップを参考に、ぜひあなたもレーズン酵母作りに挑戦してみてください。

ぷくぷくと泡立つ酵母液

元気いっぱいの元種

そしてそれを使って焼き上げた美味しいパン…

きっとあなたのパン作りライフがもっと楽しく、豊かなものになるはずです。

レーズン酵母作りに慣れてきたら、他のフルーツ酵母や、本格的な酒種など、様々な天然酵母作りにも挑戦してみるのも面白いですよ!

天然酵母の世界を存分に楽しんでくださいね。