アトピーのお子さんの食事、特に「パン」選びに悩むママさん、パパさんへ。
お子さんの肌の状態を考えると、何を食べさせたら良いのか。
パンは大丈夫かな?
と心配になりますよね。
アトピーと食物アレルギー、食物不耐性は関係がある場合もあり、パンに含まれる特定の成分が症状を悪化させることも考えられます。
【重要】
ただし、食物アレルギーやアトピーの症状、原因は個人によって大きく異なります。
特定の食品を食事から除去するなどの対応は、必ず医師や管理栄養士の指導のもとで行ってください。
今回の記事は医療行為や食事指導を行うものではありません。
あくまでパンを選ぶ上での「情報提供」として、米粉パンが注目される理由や、アレルギーに配慮したパンの選択肢についてご紹介するものです。
このような背景から、パンを選ぶ際に「米粉パン」が選択肢の一つとして注目されることがあります。
米粉パンは、アトピーのお子さんのパン選びのヒントになる可能性があります。
この記事では、
アトピーのお子さんのパンとして米粉パンがなぜ注目されるのか
アレルギーに配慮した米粉パンの選び方や探し方
手作りする際のポイント
について解説します。
※繰り返しとなりますが、アトピーの治療や食事制限に関しては、必ず専門医の指導に従ってください。
アトピーのお子さんのパン選び、なぜ「米粉パン」に注目?
アトピー性皮膚炎の症状は様々な要因で悪化します。
一部のお子さんでは特定の食物が関連している可能性が指摘されています。
パンに含まれる成分で、比較的多くのお子さんがアレルギーや不耐性を示す可能性があるものとして、*小麦、卵、牛乳(乳製品)などが挙げられます。
(※ただし、お子さんによって原因となる食物は全く異なります。)
このような背景から、これらの成分を避ける必要がある場合に、「米粉パン」がパンの選択肢として検討されることがあります。
小麦不使用(グルテンフリー)であること
米粉は、お米を挽いて作られているため、本来小麦成分を含みません。
(※市販の米粉パンミックスなどには、膨らみを助けるために小麦グルテンが含まれている場合があるので注意が必要です。)
純粋な米粉と小麦を使わない環境・道具でパン作りをすれば、小麦を避けることができます。
卵や牛乳を使わないレシピを選びやすい
米粉パンのレシピは、小麦パンに比べて卵や牛乳を使用しないシンプルな配合のものが多い傾向があります。
また、卵や牛乳を使わないレシピへの置き換えも比較的容易です。
これにより、卵や牛乳(乳製品)を避けることが必要な場合にも対応しやすくなります。
手作りならシンプルな配合にできる
手作りの米粉パンであれば、自分で材料を選べるため、市販品に比べて使用する材料の種類を減らし、添加物を避けやすくなります。
これにより、お子さんの体質に合わせて、よりシンプルな配合のパンを与えることができます。
アレルギーに配慮した「米粉パン」の選び方・探し方
アレルギーに配慮して米粉パンを選ぶ、または手作りする際のポイントです。
市販の米粉パンを選ぶ場合
原材料表示を徹底的に確認!
「米粉パン」と表示されていても、小麦グルテン、卵、乳成分、その他特定原材料などが含まれていることがあります。
必ずパッケージの原材料名とアレルゲン表示を隅々まで確認してください。
「小麦不使用」「卵不使用」「乳不使用」といった表示があるか確認します。

製造ラインの表示も確認!
重大なアレルギーがある場合は、
「本品製造工場では、小麦・卵・乳成分を含む製品を製造しています」
といったコンタミネーション(製造過程でのアレルゲン混入)に関する注意書きがないか確認することも重要です。
手作りする場合
「100% 米粉」を使用するレシピを選びましょう。
(パンミックスは小麦グルテンを含むものが多いです。)
「卵なし」「牛乳なし」のレシピを選びます。
または、レシピでこれらの材料を植物性ミルクや卵代替品などに安全に置き換えられるか確認します。
使用する全ての材料(砂糖、油、ドライイーストなど)の原材料表示を確認し、お子さんのアレルゲンが含まれていないか確認します。
コンタミネーションを防ぐ!
最も重要です。
もし普段小麦や卵、乳製品を使うご家庭であれば、米粉パンを作る際は、
アレルゲンが付着しないよう、器具(ボウル、ヘラ、型など)を分ける
作業場所をきれいに掃除したりする
などの対策が必要です。
安心できる「米粉パン」簡単手作りレシピ(卵なし・牛乳なし対応)
当ブログでは、アレルギーに配慮しやすい、シンプルで美味しい米粉パンのレシピを多数ご紹介しています。
お子さんにも食べやすい、簡単手作りレシピを探している方は、ぜひ以下のレシピ集をご覧ください。
【まずはこちら】
アレルギー対応 米粉パン レシピ集
アレルギー対応 米粉パン レシピ集【小麦・卵・乳不使用も】選び方と手作りの注意点
小麦不使用・グルテンフリー 乳製品、卵不使用米粉パン レシピ集
グルテンフリー米粉パン「丸パン」の簡単手作りレシピ【ふわもちGF】オーブンで焼く
プラントベース(ヴィーガン)パンのレシピ集:卵・牛乳なし米粉パンの作り方
米粉パンの「簡単」レシピ決定版!初心者さんも失敗しないふわもち食パン(HB・手作り)
ヴィーガン米粉パンの簡単レシピ!卵なし牛乳なしバターなし【ふわもち手作り】
【お子さん向け】ふわもち食べやすい米粉パン レシピ
子供が喜ぶ!米粉パン簡単手作りレシピ集【卵なし・牛乳なし・アレルギー対応】
混ぜるだけ!発酵なし 米粉蒸しパンレシピ
ふわふわ食感と優しい甘さ!米粉蒸しパンのレシピと作り方を徹底解説
手作りする際の「失敗しない」コツと注意点(アレルギー配慮)
アレルギーに配慮しながら米粉パンを手作りする際の、一般的な失敗を防ぐコツと注意点です。
コンタミネーション対策を徹底!
最も重要な点です。
アレルギー物質が付着しないよう、使用する米粉や他の材料の保管場所、計量器具、ボウル、ヘラ、型、オーブン、作業台などを清潔に保ちましょう。
重篤なアレルギーの場合は、専用の器具やオーブン庫内の掃除なども検討が必要です。
正確な計量
特に米粉パンは、水分量などが仕上がりに大きく影響します。
レシピ通りの分量を正確に測りましょう。
レシピ通りの工程
レシピで指示された温度や時間、混ぜ方、発酵時間などを守りましょう。
焼きあがったら完全に冷ます
ベタつきを防ぎ、中までしっかり火が通った状態を保つために重要です。
米粉パン作りの失敗しないコツ(全般)はこちら!
米粉パンの失敗原因と解決法を徹底解説!もう「膨らまない」「固い」で悩まない【初心者必見】
知っておきたいこと:食物アレルギーとアトピー
【重要】
改めて強調させていただきます。
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎には関連があることが知られています。
しかし、全てのアトピーのお子さんが食物アレルギーを持っているわけではありません。
また、食物がアトピーの症状を悪化させる場合でも、原因となる食物は個人によって異なります。
特定の食物がお子さんのアトピー症状に関連しているかどうかを判断するためには、自己判断での食物除去はせず、必ず医師の指導のもと、適切な診断(アレルギー検査、除去試験、負荷試験など)を受けてください。
この記事でご紹介する米粉パンは、あくまで医師の指導により特定の食物(小麦、卵、乳など)を除去する際に、パンの選択肢として検討される可能性のある情報を提供するものです。
アトピーのお子さんのパン、米粉パンを安心の選択肢に(専門家と相談しながら)
アトピーのお子さんのパン選びは、心配が尽きないものかと思います。
米粉パンは、小麦不使用であること、卵や牛乳なしに対応させやすいことから、特定の食物を避ける必要がある場合のパンの選択肢として注目されています。
市販品を選ぶ際は原材料表示とコンタミネーション情報を徹底的に確認しましょう。
手作りする場合は、当ブログでご紹介するようなアレルギーに配慮したレシピを活用し、コンタミネーションに十分注意して調理することができます。
この記事の情報が、アトピーのお子さんのパン選びに悩む方にとって、米粉パンという選択肢を知る一助となれば幸いです。
ただし、最も大切なことは、必ず医師や管理栄養士といった専門家の指導のもとで、お子さんにとって安全で適切な食事を選択することです。
安心安全に配慮しながら、米粉パンを、お子さんの笑顔に繋がる美味しい選択肢の一つとして、専門家と相談しながら取り入れてみてください。