プラントベースの食生活を送っているけれど、美味しいパンを見つけるのが難しい…
「卵や牛乳を使わない、プラントベース(植物性)のパンを手作りしてみたい!」
もしあなたがそう思って「プラントベース パン」と検索しているなら、この記事はあなたのためのものです。
プラントベースのパン作りは、動物性食材を使わずに、植物由来の材料だけでパンを作る方法です。
そして、実は「米粉パン」は、プラントベースのパン作りと非常に相性が良い、魅力的な選択肢なんです。
米粉パンは、小麦パンとは違い、卵や牛乳、バターを使わなくても美味しい「ふわもち」食感を出すことが十分に可能です。
さらに、グルテンフリーの米粉を選べば、グルテンも避けることができます。
今回の記事では、
プラントベースとは何かを簡単に解説
なぜ米粉パンがプラントベース生活におすすめなのか
自宅で手軽に作れるプラントベース米粉パンの基本レシピ
をご紹介します。
さあ、体にも優しく美味しい、プラントベース米粉パンの世界を一緒に見ていきましょう!
「プラントベース」なパンとは?知っておきたい材料
「プラントベース(Plant-Based)」とは、「植物由来」という意味です。
主に野菜、果物、穀物、豆類、ナッツ類などを中心とした食生活を指します。
パンにおけるプラントベースとは、動物性食材(卵、牛乳、バター、はちみつなど)を一切使用しないで作られたパンのことです。
「ヴィーガン(Vegan)」と呼ばれることも多く、ほぼ同義として捉えられます。
一般的なパンには、牛乳やバター、卵が使われることがあります。
しかし、プラントベースのパン作りでは、これらの動物性食材を植物性の代替品に置き換えます。
牛乳 → 豆乳、アーモンドミルク、オーツミルクなどの植物性ミルク
バター → 植物性油(菜種油、太白ごま油、オリーブ油など)、植物性バター(ヴィーガンバター)
卵 → 卵を使わない、またはフラックスエッグ、チアシードエッグ、アクアファバ(ひよこ豆の茹で汁)などで代用
はちみつ → メープルシロップ、アガベシロップ、砂糖などの植物性甘味料

メープルシロップの魅力を徹底解剖!選び方、使い方、レシピまで完全ガイド

アガベシロップ:白砂糖の置き換えに最適?カロリー・GI値・栄養素を徹底解説
プラントベース生活に「米粉パン」がおすすめな理由
プラントベースのパンを探している方に、なぜ米粉パンがおすすめなのでしょうか?
基本レシピがプラントベース向き
米粉パンの多くの基本レシピは、元々水分に水を使ったり、油脂に植物性油を使ったりしています。
小麦パンのように、卵や牛乳、バターが必須でないレシピが多いのです。
卵・乳製品なしでも美味しい食感
米粉自体の特性(でんぷん質)のおかげで、卵や乳製品といった動物性食材を使わなくても、米粉パンならではの「ふわもち」「しっとり」とした美味しい食感を出すことが十分に可能です。
グルテンフリーとの両立が容易
グルテンフリーに対応した100%米粉のパンは、多くの場合、卵や乳製品も使用しません。
自然とプラントベースになります。グルテンと動物性食材の両方を避けたい方に最適です。
シンプルな材料で作れる
米粉パンは、シンプルな材料でも美味しく作れます。
プラントベースの代替材料を探す手間が少なく済みます。
【卵・牛乳なし】基本のプラントベース米粉パン レシピ(手作り・オーブン)
ここでは、
卵も牛乳もバターも使わない
ボウル一つで混ぜてオーブンで焼ける
手軽なプラントベース米粉パンの基本レシピをご紹介します。
型に入れて焼くシンプルな食パンタイプです。
(ホームベーカリーでも同様の配合で作れますが、今回は手作りオーブン向けです。)
材料(約1.5斤型 1台分)
- 製パン用米粉(グルテン不使用 または グルテン入り):200g
- グルテンフリーにしたい場合は、「グルテン不使用」と明記された米粉を選んでください。
- サイリウムハスク:7g (※グルテンフリーにする場合のみ追加)
- 砂糖 または メープルシロップ:10g
- 塩:3g
- ぬるま湯(35℃程度):180g (米粉やサイリウムハスクの種類で多少調整が必要な場合あり)
- 植物性油(太白ごま油、米油、菜種油など):10g
- ドライイースト:2g
【作り方】
- ボウルに米粉、サイリウムハスク(使う場合)、砂糖、塩、ドライイーストを入れ、泡立て器で軽く混ぜ合わせます。
- 別のボウルにぬるま湯と植物性油を入れ、混ぜ合わせます。
- 粉類のボウルに液体類を一度に加え、ゴムベラやヘラを使って、粉っぽさがなくなり全体が均一な、粘り気のある状態になるまでしっかりと混ぜ合わせます(手ごねは不要です)。生地は柔らかく、手にベタつく感触になります。
- 生地を一つにまとめ、ボウルに入れたままラップをします。暖かい場所(35℃〜40℃程度)で、元の大きさの1.5〜2倍になるまで一次発酵させます(目安:40分〜1時間程度)。
- 発酵が終わったら、準備しておいた型(油脂を塗るかクッキングシートを敷く)に生地を移し、表面をならします。
- 再びラップなどをかけ、暖かい場所(35℃〜40℃程度)で、型の8〜9割程度まで膨らむまで二次発酵させます(目安:30分〜45分程度)。
- オーブンを180℃に予熱します。二次発酵が終わった生地を入れ、25〜30分焼きます。竹串などを刺して生の生地が付いてこなければ焼き上がりです。
- 焼きあがったらすぐに型から出し、網の上などで完全に冷まします。
プラントベース米粉パンを美味しく作るコツ
植物性ミルクや植物性バターを使うとリッチに
上記レシピは油と水(またはぬるま湯)です。
水分を植物性ミルクに、油を植物性バターに置き換えると、より風味豊かでしっとりしたパンになります。
基本的なパン作りのコツは同じ
計量は正確に
発酵温度を意識する
焼き上がりは完全に冷ます
といった基本はプラントベースでも重要です。
米粉パン作りの失敗しないコツはこちらでも詳しく解説しています!

米粉パンの失敗原因と解決法を徹底解説!もう「膨らまない」「固い」で悩まない【初心者必見】
もっと探求!プラントベース米粉パンの世界
基本のプラントベース米粉パンをマスターしたら、様々なアレンジや他のレシピにも挑戦してみましょう!
【グルテンフリー&プラントベース】
上記レシピは元々グルテンフリー対応です。
グルテンフリーに特化した米粉パンの世界をさらに深掘りできます。
グルテンフリー米粉パンのレシピや情報はこちら!
グルテンフリー米粉パン「丸パン」の簡単手作りレシピ【ふわもちGF】オーブンで焼く
米粉パンのグルテンフリーについて詳しくはこちら!
グルテンフリーを始めるあなたへ:「米粉」で叶える!美味しくて安心な食生活ガイド
【天然酵母で焼く】
レーズン酵母や酒種といった天然酵母を使って、風味豊かで奥深い味わいのプラントベース米粉パンにも挑戦できます。
天然酵母や酒種について詳しくはこちら!
天然酵母とは?自家製酵母の魅力、種類、作り方、パンへの使い方完全ガイド
酒種とは?日本の伝統酵母「酒種」の魅力、作り方、使い方を徹底解説【完全ガイド】
様々な形やフレーバー
丸パン、フォカッチャ、ピザ生地など、型を使わないプラントベース米粉パンにも挑戦。
ハーブやナッツ、ドライフルーツなどを加えてアレンジするのも楽しいです。
食パン以外の米粉パンレシピはこちら!
米粉パン基本のふわもちレシピ:初心者さんも失敗しない作り方(オーブン・ホームベーカリー対応)
ドライフルーツで彩り豊かな米粉パン作り!美味しく仕上げるコツと使い方
時短パンは米粉で決まり!簡単・早いレシピ集(混ぜるだけ・発酵なし・HB)
「簡単 自家製パン」なら米粉パン!初心者向け手作りレシピと失敗しないコツ
あなたのプラントベース生活に米粉パンを!
プラントベースのパンは、卵や牛乳を使わないだけでなく、体にも優しい選択肢として注目されています。
そして、米粉パンは、その「プラントベース」というニーズに非常にマッチした、美味しくて手軽に作れるパンです。
卵や牛乳を使わなくても、米粉の特性と少しのコツで、ふわもちの美味しいパンは焼けます。
この記事でご紹介した基本レシピを参考に、ぜひあなたもプラントベース米粉パン作りに挑戦してみてください。
あなたのプラントベース生活が、さらに豊かで美味しいものになるよう、米粉パンがその一助となれば嬉しいです。
当ブログでは、他にも米粉やプラントベースに関する様々なレシピや情報を発信しています。