焼きあがったパンから、ふわっと良い香りが漂ってきたら、それだけで幸せな気分になりますよね。
特に、ローズマリーやバジルといった「ハーブ」の良い香りがするパンは、お食事にもぴったり!
もしあなたがそう思って「米粉パン ハーブ レシピ」と検索されたなら、香り高いパン作りに興味をお持ちですね。
米粉パンは、そのシンプルで優しい味わいが、ハーブの持つ清々しい香りや風味を邪魔せず、美味しく引き立ててくれます。
米粉パンは惣菜パンアレンジにもとても向いています。
ハーブを加えることで、食事に合うパンを手軽に作ることができます。
今回の記事では、
米粉パンに様々なハーブを美味しく取り入れるための具体的なレシピアイデア
ハーブの種類や使い方
おすすめの組み合わせ
をご紹介します。
今回は特に、ハーブパンの定番とも言える「フォカッチャ」の米粉レシピに焦点を当ててご紹介します。
さあ、米粉パンにハーブをプラスして、香り豊かなパン作りを楽しみましょう!
米粉パンに「ハーブ」を加える魅力
米粉パンにハーブを加えることには、たくさんの魅力があります。
香りの良さ
焼いている間はもちろん、焼きあがったパンからも心地よいハーブの香りが漂い、食欲をそそります。
風味アップ
ハーブの持つ独特の風味が加わり、パンの味わいが深まります。
特に、塩気のある惣菜パンとしての美味しさがアップします。
彩り
刻んだハーブの緑が生地や表面に加わり、見た目が華やかになります。
お食事パンに
シンプルな米粉パンが、肉料理や魚料理、スープやサラダなど、どんなお食事にも合うパンに変わります。
どんな「ハーブ」が合う?種類別おすすめリスト&活用アイデア
米粉パンに合うハーブは多く、お好みや手に入りやすさで選べます。
フレッシュハーブとドライハーブでも使い方が少し変わります。
米粉パンにおすすめのハーブ
ローズマリー
肉料理との相性が良く、パンに加えると爽やかで力強い香りがします。
枝から葉をしごいて刻んで使います。
硬い茎は除きます。
バジル
フレッシュな香りが特徴。
トマトやチーズとの相性抜群。
刻んで混ぜ込みやトッピングに。
タイム
小さな葉で使いやすい。
上品で繊細な香り。
オレガノ
ドライでも手に入りやすい。
ピザなどにも使われる、少しスパイシーな香り。
パセリ
彩りにも。
刻んで混ぜ込みやトッピングに。
ディル
魚料理やクリームチーズと相性◎。
爽やかな香り。
ミックスハーブ(プロヴァンスハーブなど)
数種類のハーブがブレンドされていて手軽。
フレッシュハーブ vs ドライハーブ:
フレッシュハーブ
香りが豊かで、彩りもきれいですが、水分を少量含みます。
焼成で香りが飛びやすいものもあります。
ドライハーブ
香りは凝縮されていますが、フレッシュよりは穏やか。
水分がなく使いやすい。
量はフレッシュの1/3程度でOKです。
【ハーブの活用法】
生地に混ぜ込み
刻んだハーブを生地作りの後半に加えて混ぜ込みます。
生地に練り込み(オイルなど)
使用する油にハーブ(刻みニンニクなどと一緒に)を漬け込んで香りを移し、そのオイルを生地に使用します。
トッピング
焼く前に生地の上に散らしたり、ローズマリーの小枝を飾ったり。
焼きあがった後にハーブバターを塗るのも良い香りです。
【相性の良い組み合わせ】
ガーリック(刻み、すりおろし、パウダー)
オリーブ(刻み、スライス)
ドライトマト(刻み)
チーズ(シュレッドチーズ、角切りチーズなど)
ブラックペッパー、唐辛子(ピリ辛に)
【簡単】香り豊か!「ハーブ米粉フォカッチャ」基本レシピ
ハーブパンの定番、フォカッチャは米粉で作るのにも向いています。
シンプルな生地に、ハーブや他の具材をトッピングして焼くだけなので手軽です。
材料(約20cm四方のスクエア型 または 丸型)
- 製パン用米粉(グルテン不使用 または グルテン入り):200g
- グルテンフリーにしたい場合は、「グルテン不使用」と明記された米粉を選んでください。
- サイリウムハスク:7g (※グルテンフリーにする場合のみ追加)
- 砂糖:5g (※甘さ控えめ)
- 塩:3g
- ぬるま湯(35℃程度):180g
- オリーブオイル:15g (※生地用)
- ドライイースト:2g
- お好みのハーブ(刻んだもの):大さじ1〜2 (例:ローズマリー、バジル、ミックスハーブなど、フレッシュでもドライでも)
- トッピング用オリーブオイル、岩塩、お好みでガーリック(みじん切り)やオリーブなど
【作り方】
- ボウルに米粉、サイリウムハスク(使う場合)、砂糖、塩、ドライイーストを入れ、泡立て器で軽く混ぜ合わせます。
- 別のボウルにぬるま湯と生地用オリーブオイルを入れ、混ぜ合わせます。
- 粉類のボウルに液体類を一度に加え、ゴムベラやヘラを使って、粉っぽさがなくなり全体が均一な、粘り気のある状態になるまでしっかりと混ぜ合わせます(手ごね不要)。生地に刻みハーブ(混ぜ込み用の場合)もここで加えます。
- 生地を一つにまとめ、ボウルに入れたままラップをします。暖かい場所(35℃〜40℃程度)で、元の大きさの1.5〜2倍になるまで一次発酵させます(目安:40分〜1時間程度)。
- 発酵が終わったら、オーブンシートを敷いた型(または天板に直接)に生地を移し入れ、手やヘラで生地を優しく広げて、厚さ1.5〜2cm程度の四角または丸の形にします。(手に少量のオリーブオイルをつけると扱いやすいです。)
- 生地の表面に指で数カ所、くぼみを作ります。
- 生地全体にトッピング用オリーブオイル(分量外)を塗り、岩塩、お好みのハーブ、ガーリック、オリーブなどを散らします。
- 再びラップなどをかけ、暖かい場所(35℃〜40℃程度)で、元の大きさの1.5〜2倍になるまで二次発酵させます(目安:30分〜45分程度)。
- オーブンを180℃に予熱します。二次発酵が終わった生地を入れ、20〜25分焼きます。美味しそうな焼き色がついたら焼き上がりです。
- 焼きあがったらすぐに型から出し、網の上などで完全に冷まします。
もっと楽しむ!ハーブ米粉パンのアレンジアイデア
ハーブ米粉ロールパン/食パン
上記の混ぜ込み生地を丸めてロールパンにしたり、型に入れて食パンにしたり。
お食事パンとして毎日活躍します。
米粉パンの基本アレンジ方法はこちらも参考に!
米粉パンの「アレンジ」無限大!具材・形・味を変えるレシピ&アイデア集
ガーリックハーブパン
生地やトッピングに刻みガーリックを加えると、香りがさらに豊かに。
チーズハーブパン
シュレッドチーズや角切りチーズをハーブと一緒に生地に混ぜ込むと、コクと旨みが加わり、さらにお食事向きに。
米粉パン「野菜」レシピ集(惣菜系アレンジ)はこちらも参考になります!
米粉パン「野菜」レシピ集:混ぜ込み・練り込みで作る簡単&栄養満点パン
ハーブ米粉マフィン/蒸しパン
発酵なしで手軽に作れるマフィンや蒸しパン生地に、刻みハーブを混ぜ込みます。
米粉蒸しパンレシピはこちら!
ふわふわ食感と優しい甘さ!米粉蒸しパンのレシピと作り方を徹底解説
ハーブ米粉パン作りで失敗しないために
ハーブの量
加えすぎるとハーブの香りが強すぎてしまうことがあります。
最初は控えめから試しましょう。
フレッシュ vs ドライ
レシピで指定されている方を使うか、置き換える場合は量を調整しましょう。
(ドライはフレッシュの1/3程度が目安)
新鮮なハーブを使う
香りが良いハーブを使うことが、美味しいパンにするための鍵です。
焼き不足・冷まし不足に注意!
他の米粉パンと同様、中までしっかり火が通っているか確認し、焼きあがったら完全に冷ますことを徹底してください。
米粉パンのベタつき対策はこちらで詳しく解説しています!
米粉パンが「ベタつく」原因と解決策!もちもちに焼き上げる対策を徹底解説
米粉パンにハーブを加えて、香り豊かなパン作りを楽しもう!
米粉パンにハーブを加えることは、シンプルながらパンの魅力を大きく引き出す素晴らしい方法です。
ローズマリーやバジルなど、お好みのハーブを混ぜ込んだり、フォカッチャにしたりすることで、香り豊かで美味しいお食事パンを手軽に作ることができます。
この記事のレシピやアイデア、コツを参考に、ぜひあなたもハーブ米粉パン作りに挑戦してみてください。
焼きたてのハーブの良い香りは、あなたのパン作りをさらに楽しいものにしてくれるはずです。