「オーブンがなくても、美味しいパンを焼きたい!」

「もっと手軽に、炊飯器で米粉パンが作れるって聞いたけど、本当?」

もしあなたがそう思って「米粉パン 炊飯器 レシピ」と検索しているなら、まさにこの記事はあなたのためのものです!

パン作りはオーブンが必要だと思われがちです。

実は炊飯器を使えば、驚くほど簡単に、そしてオーブンなしで米粉パンを作ることができるんです。

炊飯器のスイッチ一つで、材料を混ぜて「炊くだけ」という手軽さ。

パン作り初心者さんでも、失敗を気にせず気軽に挑戦できます。

発酵の工程がない「混ぜてすぐ炊ける」レシピなら、時間がない時にもぴったりです。

今回の記事では、そんな炊飯器を使った米粉パンの、手軽な基本レシピを詳しく解説します。

炊飯器ならではの仕上がりや、美味しく作るためのコツ、よくある失敗と対策まで。

オーブンがなくても大丈夫!

炊飯器の力を借りて、米粉パン作りの新しい世界を体験してみましょう!

なぜ「炊飯器」で米粉パンが作れるの?その魅力

炊飯器で米粉パンが作れるのは、炊飯器が一定の温度で加熱できるという機能があるからです。

パンを焼くオーブンとは加熱の仕組みが異なります。

ですが、その特性を活かせば、米粉を使ったパンを焼くことができます。

米粉パンはホームベーカリー?炊飯器?機械の選び方

米粉パンはホームベーカリー?炊飯器?機械の選び方

手軽さ

材料を混ぜてスイッチを押すだけ。パン作りにつきっきりの必要がありません。

オーブン不要

オーブンがないご家庭でも米粉パン作りが楽しめます。

安定した加熱

一定の温度で加熱されるため、焼きムラができにくいです。

しっとりした仕上がり

蒸気を適度に含むため、しっとりとした食感に仕上がります。

炊飯器米粉パンはどんな食感?知っておきたいこと

炊飯器で焼いた米粉パンは、オーブンで焼いたパンとは少し異なる仕上がりになります。

食感

蒸しパンやケーキのような、もちもち、しっとり、少し密度が高い食感になる傾向があります。

皮(クラスト)

オーブンのように表面がカリッと焼けることはありません。

全体的になめらかで柔らかい仕上がりになります。

炊飯器の内釜の形になるため、円柱状になります。

これは炊飯器ならではの仕上がりであり、これはこれで美味しい!と思って楽しむのがおすすめです。

オーブンで焼いたサクふわの食感とは違うものとして捉えましょう。

【発酵なし・混ぜて炊くだけ!】基本の炊飯器米粉パン レシピ

発酵時間がないので、材料を混ぜてすぐに炊飯器で炊けます。

最も手軽な炊飯器米粉パンのレシピです。

材料(5.5合炊き炊飯器用)

  • 米粉(製パン用または菓子用):200g
    • グルテンフリーにしたい場合は、「グルテン不使用」と明記された米粉を選んでください。
  • ベーキングパウダー:6g
  • 砂糖:20g (※お好みで調整)
  • 塩:3g
  • 牛乳 または 豆乳などの植物性ミルク:180g
  • 溶かしバター または 植物性油:20g
  • 卵:1個 (※卵なしでも作れますが、加えるとよりふっくらします)

【作り方】

  1. 炊飯器の内釜に、パンがくっつかないようにしっかりと油(分量外)を塗るか、クッキングシートを敷いておきます。
  2. ボウルに卵を割り入れ、牛乳(または植物性ミルク)、溶かしバター(または油)、砂糖、塩を加えて混ぜ合わせます。
  3. 米粉とベーキングパウダーを加えて、粉っぽさがなくなるまで、泡立て器やヘラで混ぜ合わせます。混ぜすぎないのがポイントです。生地は少しもったりとした状態になります。
  4. 準備した炊飯器の内釜に生地を流し入れます。表面をゴムベラなどで平らにならします。
  5. 内釜を台に数回軽く落として、中の空気を抜きます。
  6. 炊飯器本体にセットし、「炊飯」モードまたは「ケーキ」モードで炊飯スイッチを押します。
  7. 炊飯が終わったら、すぐに蓋を開け、竹串などを中心に刺してみて、生の生地が付いてこないか確認します。
  8. もし生焼けの場合は、もう一度「炊飯」モードで炊飯します。 (「ケーキ」モードは一度で焼けることが多いです。)
  9. 焼きあがったら、すぐに内釜からパンを取り出し、網の上などに乗せて完全に冷まします

炊飯器米粉パンを成功させるコツと注意点

内釜への油塗りは念入りに!

くっつき防止に最も重要です。

クッキングシートを敷くのも有効です。

混ぜすぎない!

ベーキングパウダーの気泡が壊れてしまい、膨らみが悪くなる原因になります。

粉っぽさがなくなればOKです。

炊飯器のモードを確認!

「ケーキ」モードがある炊飯器の方がパン作りに向いています。

「炊飯」モードのみの場合は、機種によって焼き加減が変わります。

生焼けチェックと追加炊飯がほぼ必須と考えてください。

生焼けチェックは必ず!

特に中心部が生焼けになりやすいです。

竹串テストでしっかり確認しましょう。

焼きあがったらすぐ取り出す!

釜に入れたままにしておくと、蒸気で底や側面がベタついてしまいます。

完全に冷ます!

熱いうちに切ると中がベタつく原因になります。

失敗しても大丈夫!米粉パン作りの失敗原因と解決策はこちらも参考に!

米粉パンの失敗原因と解決法を徹底解説!もう「膨らまない」「固い」で悩まない【初心者必見】

米粉パンが「ベタつく」原因と解決策!もちもちに焼き上げる対策を徹底解説

炊飯器米粉パンから広がる米粉パンの世界

炊飯器米粉パンは、オーブンなしで、そして混ぜて炊くだけという手軽さで米粉パン作りを始められる素晴らしい方法です。

まずはこの方法で、米粉のもちもち食感を体験してみてください。

炊飯器米粉パンに慣れてきたら、オーブンで焼く米粉パンにも挑戦してみませんか?

オーブンを使うことで、表面に少し香ばしさが出たり、炊飯器とはまた違う、より「パンらしい」食感の米粉パンが焼けます。

オーブンで作る米粉パンのレシピはこちら!

米粉パン基本のふわもちレシピ:初心者さんも失敗しない作り方(オーブン・ホームベーカリー対応)

米粉パンの「簡単」レシピ決定版!初心者さんも失敗しないふわもち食パン(HB・手作り)

グルテンフリー米粉パン「丸パン」の簡単手作りレシピ【ふわもちGF】オーブンで焼く

ホームベーカリーで作る米粉パンも手軽でおすすめです!

天然酵母米粉パンをホームベーカリーで作る!

炊飯器で手軽に!米粉パン作りを始めよう!

オーブンがない、時間がない、パン作りは難しそう…そんな風に思っていたあなたも、炊飯器を使えば、驚くほど簡単に米粉パンを作ることができます。

混ぜてスイッチを押すだけ。発酵なし。

炊飯器ならではのもちふわ食感の米粉パンを、ぜひ体験してみてください。

この記事のレシピとコツを参考に、早速今日から炊飯器米粉パン作りに挑戦してみましょう!

あなたの手軽なパン作りライフを応援しています!