自家製の天然酵母、「酒種」。

大切に育てた酒種を使って、優しい風味ともちもち食感が魅力の「米粉パン」を焼いてみたい!

もしあなたがそう思って「酒種パン 米粉 レシピ」と検索しているなら、まさにこの記事はあなたのためのものです。

米粉と酒種、どちらも日本に馴染み深い素材であり、この二つを組み合わせることで、市販のパンとは一味違う、風味豊かで体に優しい、ふわもち食感のパンが生まれます。

酒種天然酵母ならではの、ゆっくりとした発酵時間や生地の扱いに少し慣れが必要です。

でも、その分焼きあがったパンの美味しさは格別です。

今回の記事では、

自家製酒種を使った米粉酒種パンの基本レシピの材料選び

発酵や焼き方

成功させるための「コツ」まで、

初心者の方にも分かりやすく解説します。

さあ、育てた酒種と米粉で、美味しい天然酵母パン作りに挑戦しましょう!

「米粉酒種パン」とは?その魅力と特別な相性

「米粉酒種パン」とは、お米と米麹、水を原料として作られた「酒種」という天然酵母を使って、米粉を主原料として作るパンのことです。

酒種とは?日本の伝統酵母「酒種」の魅力、作り方、使い方を徹底解説【完全ガイド】

酒種独自の風味

酒種は、他の天然酵母やドライイーストにはない、ほのかに甘く、お米や酒粕のような独特の豊かな風味を持っています。

この風味が、米粉の優しい甘さと合わさることで、深みのある美味しいパンになります。

ふわもち食感

米粉パンのしっとり、もちもちとした食感に、酒種の発酵による独特の軽やかさが加わります。

自家製酵母の達成感

自分で育てた天然酵母を使ってパンを焼き上げる喜びは、ひとしおです。

アレルギー対応の可能性

100%グルテン不使用の米粉と、小麦を使わずに作った酒種元種を使用すれば、小麦アレルギーやグルテンを避けている方でも安心して食べられるパンになります。

レシピによっては卵や牛乳を使わないことも容易です。

米粉酒種パン作りに必要なもの

米粉酒種パンを作るために準備するものを確認しましょう。

材料

米粉

製パン用米粉(グルテン不使用のもの、またはグルテン入りのもの。グルテンフリーにしたい場合は必ず「グルテン不使用」と明記されたものを。)

酒種元種

パン作りに使える、元気でしっかり発酵力のある状態のもの!

これが最も重要です。焼く前に継ぎ足しをして、活性化した状態にしておきましょう。

酒種元種の正しい管理・継ぎ足し方法についてはこちら!

酒種元種の種継ぎ頻度ガイド:冷蔵・常温での正しいタイミングと見極め方

そもそも酒種元種の作り方が分からない場合はこちら!

自家製「酒種元種」の作り方:米麹とご飯で育てる伝統酵母【完全ガイド・失敗しないコツ】

  • 砂糖、塩
  • 水分(水、または植物性ミルクなど)
  • 植物性油
  • バインダー(グルテンフリーにする場合。サイリウムハスクなど。)
  • (必要であれば、アレンジ用の具材など)

道具

  • ボウル、計量器(スケール、計量カップ)、ゴムベラまたはヘラ
  • 発酵用のボウルまたは容器、ラップ
  • 焼成用オーブン、天板または型
  • (あれば、温度計 – 発酵温度、内部温度の確認に便利)

米粉パン作りにおすすめの道具は?

【基本レシピ】ふわもち!簡単 米粉酒種ロールパン

手混ぜ&オーブンで作る、シンプルで美味しい米粉酒種ロールパンの基本レシピです。

この生地を型に入れてミニ食パンにしても良いでしょう。

材料(約6個分)

  • 製パン用米粉(グルテン不使用):200g
    • グルテンフリーにしたい場合は、必ず「グルテン不使用」と明記された米粉を選んでください。
  • サイリウムハスク:7g (※グルテンフリーにする場合のみ追加)
  • 砂糖:15g
  • 塩:3g
  • 元気な酒種元種: 50g
  • ぬるま湯(35℃程度):140g 〜 150g (※米粉の種類や元種の水分量で調整が必要です)
  • 植物性油(太白ごま油など):10g

【作り方】

  1. ボウルに米粉、サイリウムハスク(使う場合)、砂糖、塩を入れ、泡立て器で軽く混ぜ合わせます。
  2. 別のボウルにぬるま湯と植物性油を入れ、混ぜ合わせます。
  3. 粉類のボウルに、元気な状態の酒種元種を加え、軽く混ぜ合わせます。
  4. 次に液体類を一度に加え、ゴムベラやヘラを使って、粉っぽさがなくなり全体が均一な、粘り気のある状態になるまでしっかりと混ぜ合わせます(手ごね不要)。生地の硬さは、通常の米粉パン生地より少し柔らかめ〜同じくらいが目安です。もし生地が硬すぎたらぬるま湯を少量足してください。
  5. 生地を一つにまとめ、ボウルに入れたままラップをします。暖かい場所(25℃〜30℃程度)で、元の大きさの1.5〜2倍になるまで一次発酵させます。酒種は発酵がゆっくりなので、夏場以外は3時間〜6時間程度かかることが多いです。焦らず、生地の状態を見て判断しましょう。
    • 一次発酵の見極め:生地が1.5〜2倍になり、表面に小さな気泡が見え、良い香りがする状態。軽く指で押すとゆっくり戻る弾力がある。
  6. 発酵が終わったら、生地を約6等分に分け、優しく丸めます。(米粉生地はベタつきやすいので、手に少量の油か水をつけたり、打ち粉に米粉を使うと扱いやすいです。)
  7. オーブンシートを敷いた天板に並べます。再びラップなどをかけ、暖かい場所(25℃〜30℃程度)で、元の大きさの1.5〜2倍になるまで二次発酵させます。一次発酵よりさらに時間がかかることが多いです。(2時間〜4時間程度、またはそれ以上)。
    • 二次発酵の見極め:生地が十分に膨らみ、軽く押すとゆっくりと跡が戻る状態。
  8. オーブンを180℃に予熱します。二次発酵が終わった生地を入れ、18〜20分焼きます。美味しそうな焼き色がついたら焼き上がりです。
    • 中までしっかり火が通っているか確認!: 竹串を刺して生の生地が付いてこないか、パンの底を叩いて軽い空洞音がするかなどを確認。心配な場合は、パンの中心部の内部温度を測り、90℃〜95℃以上になっているか確認するのが最も確実です。
  9. 焼きあがったらすぐに網の上などで完全に冷まします。(完全に冷めるまで切らないこと!これが米粉パンのベタつき防止に超重要です。)

酒種パンの発酵の見極めについてはこちらも詳しく!

酒種パンの冷蔵庫発酵(低温長時間発酵)徹底ガイド!やり方、時間、見極め、米粉パン応用

米粉パンの焼成温度と時間、見極め方はこちらも!

天然酵母パンの焼成温度と時間ガイド!美味しい焼き方、見極め、米粉パン応用

米粉パンのベタつき対策はこちらで詳しく解説しています!

米粉パンが「ベタつく」原因と解決策!もちもちに焼き上げる対策を徹底解説

米粉酒種パン作りの「失敗しない」ためのコツ

【最重要】元気で活性化した酒種元種を使う!

酒種の力が弱いと、生地がうまく膨らみません。

焼く前に必ず継ぎ足しをして、ぷくぷくと元気な状態であることを確認しましょう。

発酵の見極めを丁寧に行う

酒種の発酵は、ドライイーストのように短時間で劇的に進まないことが多いです。

レシピの目安時間はあくまで参考とし、生地の膨らみ具合、弾力、香りをよく観察して判断しましょう。

発酵不足、過発酵どちらも焼き上がりに影響します。

米粉生地の扱いに慣れる

米粉生地はグルテンがないためベタつきやすいです。

手に油や米粉の打ち粉を使うなどして、優しく扱いましょう。

強く捏ねたり叩いたりする必要はありません。

【超重要】中までしっかり焼く!ベタつき防止!

これが米粉パン全般、特に天然酵母を使った場合に失敗しやすいポイントです。

焼成温度と時間、そして焼き上がりの見極め(内部温度チェック)を徹底して、中までしっかり火を通すことが、ふわもちでベタつかないパンに仕上げる鍵です。

適切な水分量

レシピ通りの水分量で作るのが基本ですが、使う米粉の種類や酒種元種の水分量によって、生地の硬さが変わることがあります。

レシピで示された「生地の状態」の目安を参考に、必要であれば微調整します。

米粉パン作りの様々な失敗原因と解決策はこちらで詳しく解説しています!

米粉パンの失敗原因と解決法を徹底解説!もう「膨らまない」「固い」で悩まない【初心者必見】

もっと楽しむ!アレンジアイデア

基本の米粉酒種パン生地に、お好みの材料を混ぜ込んでアレンジしてみましょう。

香ばしさをプラス

炒りごま、チアシード、ひまわりの種、刻んだくるみなどを生地作りの後半に混ぜ込みます。

ほんのり甘み

刻んだドライフルーツ(レーズン、クランベリーなど)、米飴やアガベシロップを少量加える。

惣菜系に

刻みハーブ(ローズマリー、バジルなど)、黒胡椒、または炒めた玉ねぎやコーンなどを混ぜ込み、お食事パンに。

米粉パンのアレンジ方法はこちらも参考に!

米粉パンの「アレンジ」無限大!具材・形・味を変えるレシピ&アイデア集

酒種パン 簡単レシピ 初心者向け:初めてでも失敗しない米粉酒種パンの作り方

米粉酒種パンで、天然酵母の優しい味わいを満喫!

自家製酒種を使った米粉パン作りは、少し時間はかかりますが、その分、酒種の風味豊かな、ふわもち食感の美味しいパンを焼き上げる喜びがあります。

成功の鍵は、

元気な酒種元種を使うこと

生地の発酵状態をしっかり見極めること

米粉生地の扱いに慣れること

そして中までしっかり火を通すこと(ベタつき防止!)です。

この記事のレシピとコツを参考に、ぜひあなたも米粉酒種パン作りに挑戦してみてください。

手作り天然酵母の優しい味わいと、米粉の美味しさが合わさった、特別なパンに出会えるはずです!